■Sound Making■

♪♪GERARD SOUNDの要、永川 敏郎 氏のKEYBOARD群を中心に分析♪♪





←と、言いつつ…、ごめんなさ〜い!
GERARD のセットじゃないですぅ。
あんまり好みに写ってたんで、つい…(^^;)

いいよね? ねっ?!(汗)

photo≫Macfinity様。感謝!(^-^)v







永川敏郎氏の最近のGERARDのセッティングは下記のとおりです。(2002年7月現在)
会場や演奏曲によっては若干の変更があります。



<ステージ下手側>
上段:
KORG Z1 主にリード系(ミニモーグ系の音色)に使用。(キーボード・トリオ、AWAKEなど)その他SEなどにも使用されている。
下段:
KORG TRINITY V3 リード系(ディストーション・ギター系、ソロ・バイオリン系)音色にて使用。リボン・コントローラーを多用し、内蔵フィルターを開閉させる「ワウ効果」や「ピッチベンド」(通常のピッチベンダーのセッティングはベンドアップ時に1音、ベンドダウン時にオクターブ・ダウンするようにセッティングされているが)音色によってはリボン・コントローラーに「オクターブ・アップ」をアサインさせている。


<ステージ上手側>
上段:
KORG TRITON 主にブラス系、リード系(これもブラス系)音色にて使用。
中段:
ROLAND XP-60 ピアノ系音色、ストリングス系音色にて使用。おそらくROLAND社で発売されているヴィンテージ系のキーボードをサンプリングしたカードを挿入しているものと思われる。
下段:
HAMMOND XB-5オルガン(会場、演奏曲によってはKORG CX-3)これにハンドメイド製のリング・モジュレーター、レズリー・スピーカー「147」を結線している。


またラックの中には現在のGERARDサウンドにはなくてはならないYAHAMA QX-3シーケンサーがあり、これに「KORG X5DR」が音源としてアサインされている。演奏内容によってはKORG TRI-RACKなどもアサインされているようだ。

ファンの間で評判の高い「ダブルネック・ショルダー・キーボード」であるが、下段はKORG RK-100(たまにROLAND AX-1)上段はYAMAHA「ショルキー」SHS-10。これらのMIDI OUTにaudio-technica社のAT-MWS5E(MIDIエンコーダ)を接続し、MIDI信号を一度アナログ帯域に変換させながら同社ATW-0779ワイヤレスシステムで信号を送信し、受信したあとにAT-MWS5Dデコーダで元のMIDI信号に戻す、というしくみになっている。(各キーボード、1系統づつ使用)ショルキーはリード用のKORG TRINITYに、RK(AX)はオルガンにそれぞれアサインされている。【管理人2号tsuoo】


すみません、絵が下手で…。
「構図や対比がおかしい」という御指摘をいただいても修正できません(^^;)