![]() |
![]() |
(85年5月撮影) 初期のショルダーキーボードは『KORG RK-100』カラーはブラックでした。 この頃は、特に加工などしていなくて、いたってシンプル(笑) この写真はセカンドアルバム発売記念ライヴ当日に行われた「プライベート・ライヴ」と言う名の公開リハーサルです。 なので衣装ではなく私服(笑) 特定のレコード店で購入予約をした人のみ入場出来る「アルバム予約特典」で、今で言うインストアイベントみたいなものですね。 (会場はライヴハウスでしたが…) このライヴの後にファンクラブ限定イベントも行われました。 まさにアイドル並のハードスケジュール?!(笑) |
![]() |
(85年11月撮影) 当時はステージのみならず、長〜いケーブルを引きずって客席まで降りて演奏されてました。 たまにお客さんに鍵盤を触らせて(弾かせて)くれたりもしてましたよ〜(^-^) |
(86年3月撮影) ボディにシルバーのテーピング(?)でライン装飾が施されています。 衣装と同じくきらびやかなイメージでした。 それまでは、比較的ハードなイメージの衣装だったんですが、この時は王子様みたいで麗しかったです(キラキラ☆) |
![]() |
![]() |
(88年12月撮影) ここでダブルネック初登場です!(笑) 当時はまだ2段鍵盤じゃなくて『YAMAHA SHS-10R』(赤)と、『KORG RK-100』(黒)を別々に担いでいました。 (元画像のフィルム感度がよくなかったみたいで、画質が荒くてごめんなさい/汗) |
![]() |
なので、ご覧の通りとっても弾き難そうでした(^^;) ご本人も「普通は動き回る為にショルダーにするのに、まったく身動きができません」と仰ってました(笑) (画質が荒くてごめんなさい/汗) |
![]() |
この時の『KORG RK-100』は、鍵盤が黄色(白鍵)と、紫(黒鍵)にペイントされてました。 色、判りますか〜?? 永川さんは「自分で塗ったの〜」と自慢していらっしゃいました(笑) (画質が荒くてごめんなさい/汗) |
(92年2月) 『KORG RK-100』のボディカラーがレッドに変わりました。 こちらの鍵盤は黄色(白鍵)と、赤(黒鍵)にペイントされていました。 相変わらず弾き難そうで、『KORG RK-100』を弾こうとすると『YAMAHA SHS-10R』に腕が触れてしまい、予定外の音が出てしまうということもありました。 (画質が荒くてごめんなさい/汗) |
![]() |
![]() |
さぁ、いよいよ現在も使われている2段鍵盤仕様です! 『KORG RK-100』の白鍵は白いままですが、黒鍵はやはり赤にペイントされています。 ワタクシは黄色じゃない方が好きです(笑) 2台ともボディカラーが同じ色合いで、照明に照らされるとすご〜くステージ映えします! とってもカッコいい! これぞ永川さん!って感じがします(^-^) |
![]() |
2段鍵盤になったことで演奏は安定し、何よりも再び身軽に動き回れるようになって、ショルダーキーボード本来の役割を取り戻しました(笑) また、98年からはワイヤレスシステムが導入されました。 ケーブルがなくなったことで、より一層自由度が増しました。 |
さて、2段鍵盤仕様には、こんなバージョンもあります。 『ROLAND AX-1』+『YAMAHA SHS-10R』です。 『KORG RK-100』はボディが木製なのでズッシリと重いそうですが、この『ROLAND AX-1』は『KORG RK-100』に比べると軽量(1Kgほどですが)で扱い易いようです。 (実際に担いで動き回ることを思えば、1Kg差って結構大きいんじゃないかしら?) しかし、聞くところによると『ROLAND AX-1』は、若干MIDIプラグが抜け易いという弱点もあるとか…。 これは結構致命的じゃないでしょうか?(^^;) ライヴ中に抜けたりしては代無しですからね…。 |
![]() |
デザイン的には『ROLAND AX-1』は全体的に丸みを帯びて、可愛らしいイメージです。 でも、ワタクシ個人的には『KORG RK-100』の鋭角的なデザインの方が格好良くて好きです♪ (まぁ、長年見慣れているので「永川さんのイメージ」に定着しているということもあるんでしょうが…) 永川さんには是非とも重みに耐えて頑張ってステージを走り回っていただきたいです(笑) |
![]() |
![]() |
次はワイヤレスシステムについても触れておきましょう。 お腰に付けたきびだんご〜♪…ではなくて(^^;) 永川さんの腰の辺りにある四角いケース。 このストラップに付いているベルトパックの中身がトランスミッターです。 偉そうに“触れておきましょう”なんて言いましたが、ワタクシは機材に付いてはチンプンカンプンなので、ここでtsuoo@管理人2号にバトンタッチします(汗) |
![]() |
呼ばれたので出てきました(笑) えーと、昔のことなのでよく覚えてませんが(汗) MIDIワイヤレスシステムってのはあくまでも「システム」(セット)でして、正確にはMIDIコンバータ(エンコーダ+デコーダ)と、ワイヤレス(トランスミッター+レシーバー)の組み合わせです。 永川さんは『AT-MWS5』と『ATW-0779』を使用。 MIDI信号ってのはデジタル信号です。 日本ではデジタル信号を直接ワイヤレスで飛ばすのは免許がないと違法なので、デジタル信号をエンコーダで一度アナログ信号に変換してワイヤレスのトランスミッターで飛ばす。 これをワイヤレスのレシーバーで受信した後、デコーダで元のデジタル信号に戻しているのです。 (※1参照)永川さんのこのシステムはショルダーキーボードが2系統あるので、「トランスミッター+エンコーダ×2」となる為、ベルトパックがこんなお弁当箱のようになってしまっているのです。 (※2参照)このラックマウントシステムの一番上にあるものがデコーダ(変換器)、その下のアンテナが立っているのがワイヤレスのレシーバー(受信器)です。 【管理人2号 tsuoo】 |
![]() |
ついでに、我が家にあるショルダーキーボードで簡単に解説〜(笑) 『KORG RK-100』です。 リンク先を参照していただけると判ると思いますが、RKは「リモート・キーボード」を指しています。 (『ROLAND AX-1』は「MIDIキーボード・コントローラー」という名称が付けられています) ボディカラーは、ブラック/ホワイト/レッド/ウォールナット(木目)があります。 (おぉ、木製だからこそ出来るウォールナット!) このキーボードはあくまでもリモートコントローラーなので、内蔵音源が搭載されておらず、単独で音を出すことが出来ません。 演奏するには、別途MIDI音源が必要になります。 |
![]() |
『YAMAHA SHS-10B』です。 ボディカラーは、レッド/シルバー/ブラックがあります。 永川さんの愛機「10R」(レッド)と、「10S」(シルバー)は87年01月発売で、我が家にある「10B」(ブラック)は翌88年03月発売だったそうです。 こちらは内蔵音源があり、単独で音を出すことはもちろん、自動伴奏機能まで付いています。 ちなみに「ショルキー」というのは、この『YAMAHA SHS-10』シリーズの商品名です。 今ではショルダーキーボードの総称のようになっていますよね〜(^-^) それだけ一般に浸透したってことですね! スゴイことですよね〜! |
![]() |
![]() |