■CD Review■

【アルバム/ミニアルバム編】1984年〜1994年

<デビュー(ソロプロジェクト)からソロプロジェクトまで>



『ジェラルド』

《1》メリディアン―MERIDIAN―

《2》神よ オルフェのように―ORPHEUS―
   1章 心の叫び―Chapter I Cry for help―
   2章 裁決―Chapter II Decision―
   3章 エリュシオンへ―Chapter III Elysium―

《3》伝説の聖夜―INCANTATION―

《4》狂おしき愛の日々ーLASTING MEMORYー

《5》リヴェンジ―REVENGE―

《6》溶けゆく時間の中で―MELTING TIME―

1984年発売 KING RECORDS
永川敏郎 Keyboards
藤村幸宏 Vocal, Guitar
川田洋平 Bass《except 4》
佐藤正治 Drums《except 4》
魚谷泰正 Bass《4》《6》
谷本正樹 Drums《4》Percussion《2》

NOVELAのリーダーである平山照継氏の『ノイの城』に続く「NOVELAソロアルバムシリーズ第2弾」として、このアルバムは、当初「永川敏郎」名義で発売された。(現在のCD再発盤ではアーティスト名も「ジェラルド」名義に変更している)
1982年頃から、自身のソロ・プロジェクトを立ち上げるべくデモテープ製作をしながらメンバーを選考し、ギターの藤村“茶々丸”幸宏氏が選ばれ、本アルバムのレコーディングが開始されたが、ドラムスの谷本、ベースの魚谷両氏に関しては、本アルバムでは「メンバー候補として緊急参加」という形式となっていて、アルバムの大半は「フォノジェニックス」「美狂乱」のリズム隊であった、川田、佐藤両氏が受け持つ事になる。キーボードは第2期NOVELAで使用していた、MS-20(リード系)、VC-10(ヴォコーダー、シンセで作ったボイス系音色を外部音源にしている)、Λ(「ラムダ」ブラス、ストリングス系)、POLY-6&61(ブラス・ストリングス系)といったKORG社のアナログ・シンセサイザーや、同じKORG社のオルガンBX-3、YAMAHA CPエレクトリック・ピアノといったところであるが、これにプログレ系にはかかせない、往年のアナログ・サンプラー(?)とも言える「メロトロン」が加わってNOVELAのキーボード・サウンドとはまた一味違った「シンフォニック感」を味わう事ができる。
サウンドの方はキーボードの「音の壁」に藤村氏の繊細なギター&ヴォーカルが絡み、たたみかけるような変拍子にユニゾンするリズム隊、と言ったNOVELAとは全く異なる音世界である。
鐘の音に始まり闇の中からフェイド・インしてくるようなギター〜キーボードのリフが印象的な《1》を始め、ジャケットになった「オルフェ」をイメージし作曲された「神よ オルフェのように Chapter1〜3」、特にChapter2の最後の部分は全員で変拍子&ユニゾンという現在のGERARDのパターンの原点とも言える展開になっている。
このアルバムの楽曲のうち、《1》《2》《5》《6》は現在のメンバーでもレコーディングされ、ライヴでも演奏されている。個人的には、上記楽曲はもとより、シンフォニックな《3》や《6》が◎! つまり、それだけ名曲が多いってことでしょうか(^^)
ただ、CD化の際、ボーナス・トラックとしてミニアルバム『夢の中の夢』収録の2曲「夢幻」と「ミッドナイト・ドリーマー」がカップリングされていますが、これはどうか?と思います。NOVELAの最近の再発のようにアルバム本来の形に戻していただきたい!と思うのは私だけでしょうか? やはり最後は「溶けゆく時間の中で」でしめる、というのが美しい、と思うのだが・・・。

余談ですが、一番最近に再発されたCD(99年6月25日発売KICS-2837)は、音質的には過去最高だと思っている。
よく「アナログで発売されたレコードはアナログ・プレーヤーで聴くのが一番良い音である(制作者の当時の意図が繁栄されている)」と一部のオーディオ・マニアの意見を聞く。確かに一理あるものの、それはアナログ環境をちゃんと良いオーディオ・システムで維持している人の話。昨今そんな人は少ない。
もともとアナログ・レコードの再生帯域に合わせてレコーディングされているアルバムをそのままCDプレスすると、CDの再生帯域(ダイナミック・レンジ)がアナログ盤に比べて高いため、結果、音がこもった再生レベルの低いものになってしまい、作品そのもののイメージまで変えてしまうこととなる。
このアルバムを始め、『虚実の城』(KICS-2838)『アイロニー・オブ・フェイト』(KICS-2883)は当時アナログでレコーディングされたマルチ・トラック(ここでは詳しい説明は省きますが、各楽器がバラバラに1chごとに入っているテープ、と解釈して下さい)をデジタル・メディアを使ったレコーダーに録音(変換)し、CDの再生帯域に最適なレベルに音質を向上させ、トラック・ダウン(ステレオのL/Rに変換する作業)された「デジタル・リマスター盤」がお勧め。『アイロニー〜』はCDメディアになって初のアルバムですが、初回盤とくらべて、マスタリング機器の向上がうかがえます。【管理人2号 tsuoo】



『虚実の城』

《1》今宵使者は来たりぬ―THE ACTS OF THE APOSTLES―

《2》闇の支配―CONQUEST OF THE DARK―

《3》心の壁 <弱き者>―WALL―

《4》虚実の城―EMPTY LIE, EMPTY DREAM―

《5》希望なき蒼き星―HOPELESS BLUE STAR―

《6》叶わぬ夢、そして運命―FUTURE―

1985年発売 KING RECORDS
永川敏郎 Keyboards
藤村幸宏 Vocal, Guitar
魚谷泰正 Bass
谷本正樹 Drums
畑下好和 Acoustic Guitar《3》

前作『GERARD』が、形式上永川氏のソロ・アルバムだったのに対し、本作は初めて魚谷、谷本両氏が全面的に参加したアルバムである。
シンセサイザーのアルペジエータのシーケンスから始まる《1》はGERARDの代表曲のひとつであり、現メンバーでもアレンジを変えてアンコールでプレイされている。
シンセ・ブラスのリフが印象的な《2》、やはり代表曲のひとつであり現メンバーでもプレイされていた《4》(注:現在は専任ヴォーカリスト不在のためセットからはずれている)、ジェネシスをイメージさせる《5》など、もはやこの当時でしか聴く事の出来ない楽曲も多く含まれており、アルバム『GERARD』と比べて、メロディーラインにキャッチーな面がでている好盤である。永川氏のキーボード群は前作に近いものの、前作よりオルガンが全面に出ていることと、KORG社初のデジタル・シンセサイザー(正確にはフル・デジタルではないが)「DW-6000」を要所に使用していることが特徴でしょうか。デジタル&アナログがうまくブレンドされている音色もありますね。
CD化の際、『夢の中の夢』収録曲であった「ラヴ・ゲーム」「アゲイン」を追加収録。こちらも近年発売されたデジタル・リマスター盤で大幅な音質向上が見受けられる。【管理人2号 tsuoo】



『夢の中の夢』

《1》夢・幻―VISIONARY DREAM―

《2》ミッドナイト・ドリーマー―MIDNIGHT DREAMER―

《3》ラヴ・ゲーム―LOVE GAME―

《4》アゲイン―AGAIN―

1985年発売 KING RECORDS
永川敏郎 Keyboards
藤村幸宏 Vocal, Guitar
魚谷泰正 Bass
谷本正樹 Drums

『虚実の城』発売(5月)から5ヶ月後に発表された、ミニアルバム。GERARDのポップな面がさらに強調されている。このアルバムを最後に、1986年、第1期GERARDは活動停止をしてしまう・・・。
このアルバムから、シンセ・リード担当(?)のシンセがMS-20からDWシリーズに交代。エッジの効いた「立つ音」が特徴である。「ミッドナイト・ドリーマー」「ラヴ・ゲーム」で音色が聴ける。未だに日本のプログレ系のバンドで、このシンセ(音源)でリードをとっている方をお見掛けするのはやはり永川氏の影響大なんでしょうね。かくなる私も、この音色好きです(笑)【管理人2号 tsuoo】



『Irony of Fate』

《1》アイロニー・オブ・フェイト―Irony of Fate―

《2》LAST NIGHT FOREVER

《3》過ぎ去りし追憶―My Heart To The Past―

《4》プレリュード―Prelude―

《5》瞳の中の狂気―My Eyes To The Panic―

《6》HEAVEN

《7》GOOD NIGHT SLEEP TIGHT

1991年発売 KING RECORDS
永川敏郎 Keyboards
藤村幸宏 Vocal, Guitar
永井敏巳 Bass
五十嵐公太 Drums

1986年にGERARDは活動停止し、永川氏はセッション・メンバーとして参加していたアースシェイカーへ、藤村氏はVIENNAへ加入してしまう。
1988年12月11日に「渋谷エッグマン」にて行われた「再現GERARD〜The Memory for Revival」(メンバーは永川氏、藤村氏の他、ベースは当時VIENNAに在籍していた永井敏巳氏、ドラムは元NOVELA、当時VIENNAの西田竜一氏という、いわばキーボード以外はみなVIENNAというラインナップ)以降、永川氏+藤村氏による「ジェラルド・プロジェクト」案が浮上する。
1990年、ついに『Irony of Fate』のレコーディングが始まる。メンバーは永川氏、藤村氏の他、VIENNA解散後、DEAD CHAPLINに参加していた永井氏、そして当時The Heartというバンドのサポートメンバーで、後年、あのJUDY&MARYのメンバーとなる五十嵐公太氏が参加。
楽曲はすでに1985年当時に「新曲」として演奏されていた(ただし歌詞は大幅な変更が加えられている)《1》《2》《4》《5》《7》が入っていることも当時からのファンの心をつかんだとも言える。特に《4》《5》に関しては初期メンバーから現メンバーに至るまで演奏されてきた名曲である。
サウンド面では、ハード・ロック的な「動」の部分(当時在籍していたバンドの影響もあるかと思われる)と、バラードやアコースティック的な「静」の部分の2面性を持った音に仕上がっている。
このアルバムからキーボード群は大幅な変更がある。KORG M1を中心としたデジタル・シンセサイザーをメインに、KORG DSS-1デジタル・サンプラーの使用など、PCM波形の使用頻度が高くなっている。しかしながら、DW-8000&6000をレイヤーで重ねた(と思われる)ソリッドで分厚いシンセ・リードも健在。アースシェイカーでも使用していたシーケンシャル・サーキット社のアナログ・シンセサイザー「PROPHET-600」なども使用しており、デジタル&アナログをMIDI結線させたレイヤー・サウンドが印象的である。
また、NOVELA時代から初期GERARD、アースシェイカーにいたるまで長年使用されていたエレクトリック・ピアノ「YAMAHA CP」が姿を消し、代わって、倍音構成の豊かな(ギラギラした音色、とも言う)「KORG SG-1D」が登場している。やはり、ストリングス系、ボイス系音色とレイヤーで使用していることも多く、当時のGERARDサウンドにマッチしているとも言える。【管理人2号 tsuoo】



『天使が舞い降りた夜 』

《1》Into The Dark

《2》真実の愛の証明―Evidence Of True Love―

《3》For Piano

《4》Don't Leave Me Now

《5》忘れえぬ旋律―Memorable Melody Of The Song―

《6》キーボード・トリオ―Trio―

《7》天使が舞い降りた夜―Save Knight By The Night―

1994年発売 KING RECORDS
永川敏郎 Keyboards
五十嵐公太 Drums
永井敏巳 Fretless Bass
沢村拓 Guitar
藤村幸宏 Vocal

アースシェイカーの活動と並行して1993年から1年以上かけて製作されたソロアルバム。アーティスト名は「永川敏郎(ジェラルド)」(Toshio Egawa's GERARD)となっている。CD発売された時点でアースシェイカーはすでに解散し、永川氏は「永川敏郎プロジェクト」として、新たなバンドを結成すべく、始動するのである。
前作『アイロニー〜』が永川氏と藤村氏の二等政治的プロジェクトだったのに対し本作は永川氏のソロアルバム形態のため、藤村氏もヴォーカルのみのゲスト参加でギターは元ムーンダンサー〜タキオンの沢村拓氏が担当。リズム隊は『アイロニー〜』制作時の永井氏&五十嵐氏のコンビ。
楽曲的には前作につながる路線であるが、特筆すべきは、第2期NOVELA時代から演奏されてきたあの「TRIO」(キーボード・トリオ)が収録されていることであろう。
4/7,7/8,5拍3連が交互に出てくる進行はまさにGERARDのための曲、と言っても過言ではないであろう。この曲は現在でも演奏されている名曲である。
その他第1期GERARDでもすでに演奏されていたピアノ・ソロ《3》や後に新生GERARDでも演奏する《1》《2》(歌詞はその後変更されているが)が収録されている。
キーボード関連は本作よりオルガンがHAMMOND社のPCMオルガン、XBシリーズにチェンジ、その他KORG 01Wなど、PCM系音源が、かなりの比率で加わっているものと思われる。【管理人2号 tsuoo】