■CD Review■

【アルバム/ミニアルバム編】1996年〜

<第三期GERARD>



『THE PENDULUM』/フランス盤

《1》Empty lie, empty dream

《2》Killing our mother condemning our children

《3》Orpheus

《4》Ascending to heaven

《5》Crime of the future

《6》The pendulum part1〜3

1996年発売 MUSEA
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums
ロビン・スーシー Vocal

1995年、「永川敏郎プロジェクト」は「第三期GERARD」として新たなるスタートを切ることとなる。
今回のメンバーは復活した「頭脳警察」のドラマーであった、後藤マスヒロ氏、「デッド・チャップリン」に永井氏の後任として加入していた長谷川淳氏。この2人にカナダ人ヴォーカリスト、ロビン・スーシー氏が加わる。
手数が多くパワフルで攻撃的なドラミングの後藤氏とベース・ディストーションを駆使し、ギターパートまでもフォローしてしまう長谷川氏の加入はGERARD本来の持ち味である「変拍子と攻撃的でたたみかけるようなユニゾンの応酬」には、まさにうってつけの存在だったといえよう。
またワールドワイドな活動を念頭においていたこともあり、外国人ヴォーカリストの加入は、これまた第三期GERARDの「武器」のひとつでもあった。
今回のアルバムから楽器編成がギターレスの「キーボード・トリオ」となったが、ギタリスト不在の穴を埋めているのが前述の後藤氏、長谷川氏のプレイであるが、もうひとつ特筆すべきは「YAHAMA QX-3シーケンサー」の導入による同期演奏である。あれだけ手数が多く、変拍子やテンポチェンジの多い曲に、完全無欠なシーケンサーを入れて同期させるのはまさに至難の業。シーケンサーが作り出す「音の壁」に人間の3人が攻撃的に挑む。これはもはや「格闘技」でもある。本アルバムは1996年末にまずフランスの「MUSEA」レーベルから発売。
楽曲的には初期GERARDの代表曲《1》《3》が英語ヴァージョンでアレンジも変えて収録されている。《3》はイントロのリフが原曲のエレクトリック・ピアノに対し、攻撃的なハモンドオルガンに替わっていて、これだけでも印象がかなり違う。個人的に残念なのはこの曲の「CHAPTER3(PART3)」が演奏されていないことだが、これは後にアルバム『メリディアン』でさらに別アレンジで「完全ヴァージョン」として再々収録される。
その他の楽曲はまさに「洋楽プログレ」。日本のバンドもついにここまで、という印象を受けるアルバムである。
キーボード関係はKORG社の当時の新製品PROPHECY、TRINITYが加わっている。現在でも使用しているエッジの鋭いギターライクなシンセリードが登場している。【管理人2号 tsuoo】



『ペンデュラム』 /日本盤

《1》Empty lie, empty dream―虚実の城―

《2》Killing our mother condemning our children

《3》Orpheus―神よオルフェのように―

《4》Ascending to heaven

《5》Crime of the future

《6》Image <Bonus Track>

《7》The pendulum part1〜3

1997年発売 TRICLE (テイチク)
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums
ロビン・スーシー Vocal

1996年にまずフランスで発売された『ペンデュラム』であるが、翌年トライクル(テイチク)から日本盤が発売。ボーナス・トラックとして《6》が追加されている。またジャケットデザインの色合いが若干違う。【管理人2号 tsuoo】



『PANDORA'S BOX』/フランス盤

《1》Pandora's Box <French Version>

《2》Analysis of Life

《3》CHAOS

《4》Siren In The Mysterious Sea

《5》Delirium <Special Musea bonus track>

《6》FREEDOM

1997年発売 MUSEA
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums
ロビン・スーシー Vocal

前作から数ヶ月のインターバルにて発売された本盤は、現メンバーになってからの代表曲《1》《3》が含まれている。
《1》は後に発売される日本盤とはヴァージョンが違う「French Version」。大作であるが、ライヴではセットリストからはずれることは少ない。《2》は脱退したロビン・スーシー氏の真骨頂で、洋楽プログレを感じさせる曲。変拍子リフレインが心地良い。《3》はシーケンサーのモチーフから始まりそれにユニゾンしていく現在のGERARDのスタイルを象徴する曲。しばらくライヴのオープニング曲であった。《4》はインストのバラード曲で、現在も演奏されている曲。ライヴではスタジオ盤と若干アレンジが異なり、長谷川氏のベースが主旋律を担当する。《5》は発売時にMUSEA盤にのみ収録されていた曲であるが、この曲は初期メンバーで既にライヴで演奏されていたいわば「幻の名曲」である。《6》はロビン・スーシー氏が歌い上げる壮大なバラード曲。現在ライヴでは「今宵使者は来たりぬ」が演奏されるときに、この曲の間奏部がイントロにつく。
まさに「現在のGERARD」を象徴する名盤。 現在のGERARDのアイテム中「最初に手にする一枚」を選ぶなら迷わずこれでしょう! 代表作です。キーボードサウンドは前作とほぼ変わらないものの、デジタルサンプラーでメロトロンの音をシミュレーションしていたり、ミニモーグのリード音を使っている部分もある。【管理人2号 tsuoo】(2002年8月24日加筆)



『パンドラの箱』/日本盤

《1》CHAOSーカオスー

《2》Analysis of Life

《3》Pandora's Boxーパンドラの箱ー <Japanese Version>

《4》Siren In The Mysterious Seaーセイレーンの棲む魔海ー

《5》Payment For His Evil Sinsー罪への報酬ー <Bonus Track>

《6》FREEDOM

1997年発売 TRICLE(テイチク)
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums
ロビン・スーシー Vocal

先に発売されたMUSEA盤とはジャケット、曲順、テイク、収録曲が異なっている。
《1》と《3》が入れ替わっているが「人のざわめきからパンドラの箱を開ける」SEはMUSEA盤、本盤ともにアルバムの冒頭に聴くことが出来る。《5》は日本盤のみ収録のボーナス・トラックで、中間部のミニモーグのソロが美しい。【管理人2号 tsuoo】



『EVIDENCE OF TRUE LOVE』

《1》DIRTY HUNTERS

《2》DELIRIUM

《3》EVIDENCE OF TRUE LOVE

1997年発売 TRICLE(テイチク)
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums
ロビン・スーシー Vocal

1997年暮れにリリースされたミニ・アルバム。約1年で2枚半のアルバムを発表してしまうところが、この時期の制作意欲をうかがい知ることができる。
厳密なる新曲は《1》のみで、《2》はMUSEA盤『PANDORA'S BOX』収録のものと同一テイク。《3》は『天使が舞い降りた夜』収録曲のリメイク。原曲も歌詞は英語であったが、英詞も変更されている。【管理人2号 tsuoo】



『Meridian』/FC限定盤

《1》Meridian <Special Version>

《2》Orpheus Part 1〜3“1998” <New Version>

《3》The acts of the apostles

《4》Prelude <Instrumental Version>

《5》Empty lie, empty dream

《6》Revenge

《7》Melting time <Special Version>

1998年発売 MADE IN JAPAN RECORDS
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums
ロビン・スーシー Vocal《5》
上野知巳 Vocal《2》

このアルバムがレコーディングされた1998年、当時『ジェラルド』『虚実の城』はCDも廃盤となっており(後に99年再発)現在のGERARDからのファンから再発の期待が高まる中、もし現在のメンバーで昔の曲をアレンジしたらどうなるだろう?というコンセプトの元で制作されたアルバムである。
既にカナダ人ヴォーカリスト、ロビン・スーシー氏は諸般の事情(?)によりGERARDに籍をおいておらず、《5》は『ペンデュラム』と同一テイクであるものの(スーシー氏はゲスト・ヴォーカルとしてクレジット)《2》は『ペンデュラム』と収録のものとは同一テイクではなく、ヴォーカルもゲストとして元アウター・リミッツ〜デジャ・ヴの上野知巳氏が担当している。リード・ヴォーカルに軽くディストーションをかけている「迫力のあるオルフェ」が堪能できる。また、『ペンデュラム』では完奏していなかった「PART3」が本アルバムには収録されているのも大きい。原曲のスキャットの部分はシンセのバイオリンに置き換えられている。《1》はイントロがさらに追加され、美しいシーケンス・パターンから始まっている。またギター・パートは、キーボードのオーバーダブとベースで補っている。《3》はオルガンのグリスアップ&ダウンで攻撃的に始まる。原曲とはまったく違う印象だが、そのあとのリズム・パターンは第2期頃のライヴで演奏していたパターンを世襲しているものと思われる。現在ではショルダー・キーボードを使ったアンコール曲として演奏されることが多い。リード音はミニモーグが担当。《4》はインスト・ヴァージョンでリードはやはりミニモーグ。《6》はオムニバス・アルバム『NOVELA伝説』収録のものをリミックスしたもの。《7》は同じくインスト・ヴァージョンのアレンジ。やはり後半部のリード音はミニモーグ。機材関係では大きな変化はないものの、本アルバムには前述のとおり、リード音としてミニモーグが大活躍しているのが特徴なのと、ピアノ音がSG-1DからTRINITYのピアノ音色にかわっている。また当時のキーボード雑誌の取材記事によると、KURZWELL K-2000Rが使用されているらしいがどの曲で使われているかは不明。(おそらくサンプラーの替わりかストリングスあたりであろう)なお、本アルバムは先にこのインディーズ盤が発売され、後にメジャー盤、MUSEA盤が発売されている。【管理人2号 tsuoo】



『メリディアン』 /日本盤

《1》メリディアン―Meridian― <Special Version>

《2》虚実の城―Empty Lie, Empty Dream―

《3》今宵 使者は来たりぬ―The Acts Of The Apostles―

《4》神よ、オルフェのように―Orpheus Part 1〜3“1998” ―

《5》リヴェンジ―Revenge― <Re-Mix Version>

《6》プレリュード―Prelude―

《7》溶けゆく時間の中で―Melting Time― <Japanese Version bonus track>

1998年発売 AVALON(マーキー/バンダイ)
<注:現在はバンダイミュージックエンターテイメントよりビクターミュージックエンタテインメントに販売権が移行>
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums
ロビン・スーシー Vocal《2》
上野知巳 Vocal《4》《6》

インディーズ盤発売後、メジャー配給されたヴァージョン。本アルバムから上記レーベルに移籍。インディーズ盤とは曲順、テイクに若干の違いがある。
《6》は演奏自体は同一テイクだが、ヴォーカル・ヴァージョン。リード・ヴォーカルは「オルフェ」と同じ上野氏が担当。歌詞は英語に変わっているが、かつてロビン・スーシー氏がライヴで歌っていた英語ヴァージョンとも歌詞が異なっている。【管理人2号 tsuoo】



『Meridian』/フランス盤

《1》THE ACTS OF THE APOSTLES

《2》ORPHEUS PART 1〜3“1998” <New Version>

《3》MERIDIAN

《4》PRELUDE <Instrumental Version>

《5》EVIDENCE OF TRUE LOVE

《6》REVENGE <Re-mixed Version>

《7》MELTING TIME <French Version>

1998年発売 MUSEA
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums
ロビン・スーシー Vocal《5》
上野知巳 Vocal《2》

MUSEA盤もやはりジャケット、曲順、収録曲、テイクに若干の違いがある。《3》はイントロから始まる「通常ヴァージョン」で日本発売の2枚に収録されていた導入部はカットされている。《5》はミニ・アルバム『EVIDENCE OF TRUE LOVE』収録のものと同一テイク。《7》は中間部のキーボード・ソロがオルガンソロに替わっているヴァージョン(ベーシック・トラックは同一)【管理人2号 tsuoo】