■CD Review■

【アルバム/ミニアルバム編】1996年〜

<第三期GERARD Part2>



『グラス・フォートレス』/日本盤

《1》Awake

《2》The Ruins Of A Glass-Fortress part 1

《3》The Ruins Of A Glass-Fortress part 2

《4》Garden In The Air

《5》Time Paradox

《6》Labyrinth

《7》The Edge Of Darkness

2000年発売 AVALON
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass, Chours
後藤マスヒロ Drums, Percussions, Chours
JEAN-LUC "F.NAKAZI" Vocal《3》《5》
N. Ueno Chours
N. Nakajima Chours

1997年発表の「パンドラの箱」以来、オムニバス・アルバム、セルフ・カバーアルバム、ミニ・アルバム、ライヴ・アルバムと企画アルバムが多かったGERARDが、3年ぶりに「新曲」ばかりを集めて製作されたアルバム。
ただし、「新曲」とは言ってもアルバム発表の時点でこのアルバムに収録されている半数の楽曲は既にライヴでプロトタイプの形で演奏されていて、ライヴごとにリ・アレンジされ続け、鍛え上げた楽曲たちの「完成型」と言えるものである。その集大成とも言えるのが《1》で、QX-3のシーケンス・パターンの音色が次から次へと重なっていきながら、オルガン、ベース、ドラムとユニゾンしていく様はまさに「覚醒」(AWAKE)のタイトルに相応しい。
私的には「パンドラの箱」収録の「CHAOS」(渾沌)から「覚醒」へといった意味合いがあるのでは?と解釈しているのですがいかがなものでしょう? 主旋律はミニモーグのリードからベースソロを挟んで、TRINITYのシンセ・ヴァイオリンでのリードにスイッチするスリリング度は永川節炸裂!といったところか。
この曲が終わり、SEを挟んでシンセの多重録音で始まる《2》、《3》は初期GERARDを彷佛とさせるシンフォ系の組曲。ハープシコードの音色が美しい。
《4》は日本盤のみの収録で、ベースの短いソロから始まるというGERARDでは珍しいアレンジ。そしてこれも珍しくメジャー進行の楽曲。TRINITYのいつものギターライクなリード音がメインのメロディーを奏でる。中間部のユニゾンとブレイクはヘヴィなフュージョンといった感じか。
《5》は第一期GERARDで演奏されていた「Earth End」という曲がモチーフとなっている(と思われる)が歌メロはまるで別物。「GERARD風ヘヴィ・ロック」である。
《6》は《1》、《4》と同じく、ライヴ発売前にプロトタイプの形で演奏されていた楽曲。中間部の静寂部から飛び出してくる長谷川氏のディストーション・ベースがフックになっている。
この曲でメインのメロディーはミニモーグっぽい音色なのであるが、《1》と比べフィルターを若干閉じているようなダークなイメージがある。ピッチが安定しているようにも聴こえるので、ひょっとするとミニモーグではなくコルグ社のZ1かもしれません。
《7》は「PANDORA'S BOX」を彷佛とさせる組曲で、壮大なスケールの楽曲である。やはり中間部のディストーション・ベースソロは長谷川氏の真骨頂。そのあとにシーケンス・パターンをバックに、TRINITYのバイオリン音色からミニモーグにスイッチするひとり掛け合いのソロが聴ける。
終盤部はピッチを速回しにしたドラムソロやパーカッションの音が加えられ、さらに永川氏には珍しい、高いフィートのドローバーを加えたレジストレーションでの変則アルペジオのオルガンが聴ける。永川氏の機材関係では、メインでメロディーを弾いているシンセはおなじみTRINITY、ミニモーグだが、本アルバムからコルグ社のZ1、TRITON(トライトン)とローランド社のXP-60も併用している。XPからは、メロトロン・ストリングスやクワイヤのサンプリングを効果的に使用している。<2004.11.28記> 【管理人2号 tsuoo】



『The Ruins of A Glass Fortress』/フランス盤

《1》Labyrinth <Musea Version>

《2》The Edge Of Darkness

《3》Time Paradox

《4》Awake <Musea Version>

《5》Fall Into A Doze

《6》The Ruins Of A Glass-Fortress part 1

《7》The Ruins Of A Glass-Fortress part 2

2000年発売 MUSEA
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass, Chours
後藤マスヒロ Drums, Percussions, Chours
JEAN-LUC "F.NAKAZI" Vocal《3》《7》
Shingo "Nunero" Ueno Chours
N.Nakajima Chours

仏ムゼア盤は日本盤と比較して楽曲の順番が異なっているのと、一部、楽曲の違いが見受けられる。《1》はイントロ部にSEが付いている「Musea Version」。日本盤の1曲目「AWAKE」で使用されているものと基本的には同一ながら、男女の無気味な笑い声が追加されている。男の声の方は聞き覚えが(笑)
この曲をトップに持って来ることによって、この楽曲の良さが引き立っているイメージがある。
個人的には本アルバムのベスト・チューン。SE部以外は同一テイク。
《4》は逆に日本盤のSEがカットされたヴァージョン。やはり同一テイク。
《5》はムゼア盤のみの収録。やはり本アルバム発売前にライヴで演奏されていた曲。オルガンによるヘヴィなリフからミニモーグ音色(おそらくZ1)での導入部が印象的。音域の広いベースがメロディーを奏でる、長谷川氏の為の楽曲と言っても良いだろう。日本盤収録の「GARDEN IN THE AIR」とは対極をなす、ヘヴィな楽曲。ミニモーグ音色からいつの間にかTRINITYのスイープ音色に替わっていくところや、ペンタトニックのユニゾンが美しい。
個人的には、発売当時、日本盤の方が好みであったが、現在はタイトル曲《7》で壮大に終わるこちらのヴァージョンの方がフェイド・アウトする日本盤より「らしい」気がする。<2004.11.28記> 【管理人2号 tsuoo】



『サイズ・オヴ・ザ・ウォーター』/日本盤

《1》Aqua Dream Part 1

《2》Cry For The Moon

《3》The Victim <Bonus track>

《4》Keep A Memory Green

《5》Pain In The Bubble

《6》From The Deep

《7》Sighs of The Water <Japanese Version>

2002年発売 AVALON
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums, Percussions, Vocal《2》《6》
Jean "F" Nakaji Vocal《4》《6》
Mika Chours《4》





『Keyboard Triangle II』

《1》21st. Century Schizoid Man

《2》Danger Money

《3》Knife-Edge

《4》Alaska〜Time To Kill

《5》Larks' Tongues In Aspic Part Two

2002年発売 GERARD COMPANY
TOSHIO "Eddie" EGAWA Keyboards
ATSUSHI "Jhon" HASEGAWA Bass, Chours
MASUHIRO "Terry" GOTO Drums, Percussions, Vocal
Simon "F" Nakaji Vocal





『SIGHS OF THE WATER』/フランス盤

《1》Sighs Of The Water <Musea version>

《2》From The Deep

《3》Pain In The Bubble

《4》Keep A Memory Green

《5》Cry For The Moon

《6》Aqua Dream Part One : Aqua Dream

《7》Aqua Dream Part Two : Spring Tide <Musea exclusive bonus track>

2002年発売 MUSEA
永川敏郎 Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums, Percussions, Vocal《2》《6》
Jean "F" Nakaji Vocal《4》《6》
Mika Nakajima Chours《4》





『パワー・オヴ・インフィニティ』/日本盤

《1》Caravan on the Moon

《2》Only the Light

《3》Infinity

《4》Warning! Warning!

《5》Blue World Part I - III

2004年発売 AVALON
永川トシオ Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums, Percussions, Volce
アレックス・ブルノリ Vocal《2》《3》《5》
ヌメロ・ウエノ Volce《3》





『Power of Infinity』/フランス盤

《1》Warning! Warning!

《2》Only the Light

《3》Infinity

《4》Caravan on the Moon

《5》Blue World Part I - III

2005年発売 MUSEA
永川トシオ Keyboards
長谷川淳 Bass
後藤マスヒロ Drums, Percussions, Volce
アレックス・ブルノリ Vocal《2》《3》《5》
ヌメロ・ウエノ Volce《3》